令和6年度産 阿蘇のなかストアのお米
  • 令和6年度産 阿蘇のなかストアのお米

  • 商品価格

    税込 4,380 円

  • 内容量

    5kg

  • 購入する数

  • 買い物かごに入れる

商品に関する情報

この商品の生産情報

生産者

Asononaka, Inc.

Asononaka, Inc.

生産者

阿蘇のなかストア

品種

ササシグレ、ササニシキ

生産地

熊本県阿蘇市一の宮町坂梨、中通

農薬の使用

使用なし

肥料の使用

使用なし

農薬不使用の年数

ササシグレ / 33年目
  ササニシキ / 11年目

化学肥料不使用の年数

ササシグレ / 33年目
  ササニシキ / 11年目

肥料不使用の年数

ササシグレ / 10年目 ※それまでは有機肥料を使用
ササニシキ / 11年目

商品情報

生産者

Asononaka, Inc.

生産地

熊本県阿蘇市一の宮町

内容量

5kg

原材料名

令和6年度産米

保存方法

冷暗所に保存

発送方法

常温発送

JAS法に基づく品質表記

名称

玄米または精米

産地

熊本県阿蘇産(産地未検査)

使用割合

10割

内容量

別途商品に表示

調製/精米年月日

別途商品に表示

販売者

株式会社 Asononaka, Inc.

お米の梱包について

脱酸素剤を封入しております

当店のお米(5kg売り)は米袋に脱酸素剤を入れ、お米の酸化や虫の発生による品質低下を防止しています。

脱酸素剤

米袋を開封する際には脱酸素剤をご確認いだただ、誤って口にしないようご注意ください。

米袋

脱酸素剤が酸素を吸収するため、到着時には真空パックのように米袋が硬くなっている場合がございます。

梱包

お支払い方法について

カード決済

VISA、Master card、Amex、Diners、JCB

銀行振込

ゆうちょ銀行、PayPay銀行

コンビニ後払い(NP後払い)

商品到着後にお支払い
手数料200円

代金引換払い

ゆうパックの代金引換払い
手数料300円

送料・配送について

北海道・東北

1380円

関東・信越

1120円

北陸・東海

1020円

近畿・四国

980円

中国・九州

880円

沖縄県

1180円

冷蔵商品

上記送料プラス450円

メール便

260円

配送会社

日本郵便の「ゆうパック」

令和6年度産 阿蘇のなかストアのお米

令和6年度産、熊本阿蘇産。阿蘇のなかストアが作る、無農薬・無施肥の自然栽培米。

この商品の生産情報

阿蘇のなかストア

生産者

阿蘇のなかストア

品種

ササシグレ、ササニシキ

生産地

熊本県阿蘇市一の宮町坂梨、中通

農薬の使用

使用なし

肥料の使用

使用なし

農薬不使用の年数

ササシグレ / 33年目
ササニシキ / 11年目

化学肥料不使用の年数

ササシグレ / 33年目
ササニシキ / 11年目

肥料不使用の年数

ササシグレ / 10年目 ※それまでは有機肥料を使用
ササニシキ / 11年目

今年の米作り

2024年、令和6年度の米作りです。
今年のうるち米はいつもの「ササニシキ」に加え、新たに「ササシグレ」を栽培いたします。ササシグレと聞いて「ササニシキの系統では・・・?」と思ったアナタ、鋭い、鋭すぎる。なんて推理力。FBIになれるのでは?

そう、ササシグレとはササニシキの父にあたる品種なのです。

ササシグレとは

ササシグレは、"亀の尾"と"旭"の子どもである「東北24号」と、やはり"旭"と富山の篤農家・石黒岩次郎氏が育成した"銀坊主"の子である「農林8号」を親に持つ品種です。 つまり、当店でもおなじみの良食味の元祖の品種である「旭」と「亀の尾」と、倒伏に強く搗精歩合にも優れる「銀坊主」の作りやすさを掛け合わせた、非常に優れた品種なのです。

そのため昭和36年には東北地方では栽培面積は一位となるほど人気を博したそうです。でもそんなに人気だった割りには聞いたことがありませんよね、ササシグレ。

実は当時は様々な品種を収穫後に混ぜて売るのが一般的だったそうで、そのため一般の消費者には「お米の品種名」が知られることは少なかったそうです。それでもその美味しさから農家に大人気だったため"知る人ぞ知る"品種だったササシグレですが、1960年代にいもち病の大発生を受け、より作りやすい後継品種である「ササニシキ」に一位の座を取って代わられると、いつしか姿を消していったのです。

しかし一部情報によりますと、「ササニシキは"味"ではササシグレを超えることはできなかった」なんて話もあるそうです。つまり”作りやすさではササニシキ、味ではササシグレ”ってことか・・・?いや、ササニシキもとても美味しいし、十分すぎるほど作りにくいんですけど・・・。とにかく、ササシグレ、作ってみることにしましょう。

ササニシキとは

ササニシキはもうすっかり当店ではお馴染みの品種です。

ササニシキはアミロース含有量が比較的多い品種で、粘りが少なくアッサリとした食感が特徴です。アミロースの多いお米は食後の血糖値の上昇が穏やかで、また、もち米遺伝子を含んでいないためもち米に反応する「お米アレルギー」の方もお召し上がりいただける場合も多く、近年、当店でも大人気の品種となっております。

まずは苗代作りから

苗代は例年通りの乾田苗代なんですが、今年の改良点として、これまで畦塗り機で作っていた苗代と通路の畔を「畦波シート」に変えました。土畔だとどうしても崩れて水が漏れてくるので、これで安心して最後まで水管理できそうです。しかも硬いタイプなので秋〜冬にも設置しっぱなしでもOK。10年くらいはそのまま使えそうです。

苗代作りの様子

種まき

消毒

2024年3月19日に種籾の温湯消毒を行いました。ササシグレとササニシキ、同時に消毒を行います。

温湯消毒。

隙間時間に鼻の手術

副鼻腔炎による鼻詰まりが限界を迎えたため、籾の浸種から種まきまでの1週間の間で手術を受けてきました。ヒマだったのでnoteに手術の備忘録を書いております。よろしければ読んでください。副鼻腔炎の手術・備忘録

種まき

種まきは3月28日に行いました。
3月22日に手術で鼻の穴を拡大したのに6日後には種まきしてるんですからね。我ながらやんちゃですよ。
しかしまだ手術したてで鼻が詰まっているので口呼吸だけで作業するのは大変でした。

今年はポット苗箱専用の上から挟んで持ち上げるキャッチャーを購入したのですが、これが非常に便利でした。たしか1つ3万円くらいしてやたら高価だったのですが、まぁ10年以上使えるでしょうから長い目で見れば作業が楽になって安上がりです。

種まき。 苗箱キャッチャー。

苗代

種まきしたらすぐ苗代に並べます。写真を撮り忘れたんですが、今年は須古さんが見学がてらお手伝いに来てくださりました。いつも一人でやってるんですが、二人でやると早いですね。作業効率が2倍じゃなくて3倍にも4倍にもなります。

苗を並べたらすぐに乾燥と高温防止のための不織布とシルバーを掛け、さらに後日トンネルを張ります。一人で80m×3本のトンネルを張るのはめちゃくちゃ大変ですが、か弱いか弱いササシグレちゃんとササニシキちゃんはこれくらい過保護にする必要があるのです。もし最近の品種を育てるんであればトンネルはもちろん、多分阿蘇の気温だとシルバーもいらないですね。もうちょっと遅く種まいて不織布2枚掛けだけできっちり伸びると思います。

苗箱並べ 不織布とシルバー掛け。

育苗

今年は良い出来です

ササニシキの育苗をこの高冷地でここまで安定させるなんて、我ながらすごいですよ。というわけでトンネル&ハイホワイトシルバーで今年の育苗も成功です。ササシグレも苗はササニシキとほぼ同じですね。発芽時期も苗の伸びも同じくらいでした。

ただ、ところどころに生育ムラがあるんですよね。これは湿田苗代の時はなかったような気がします。おそらくは代かきしないための肥料ムラなのでは、と推測されます。土って実はかなり栄養のムラがあるんですよ。極端にいうと苗箱の下で虫が死んでるだけでその部分の苗の生育が良くなるくらいに。ほんの僅かな差ですが、苗の状態ですと葉の枚数が異なるくらいにその差が目立つんですよね。

代かきすると肥料っ気が均一化されるんでしょうが、ロータリーによる耕起だと限界がありますね。来年は冬場に何度か耕起して、苗代作り直前に代かきしようかな。

田植え前の苗代の様子。 成苗まで育ったササシグレ。

田植え

2024年5月31日からまずササシグレの田植えを開始。今年はそれはそれは丁寧にレーザーレベラーをかけたのでこれまでで最も田んぼが平らになっているはず。

まず前日に苗を軽トラに積み込んでおくと当日朝から苗を運ばずに済むので作業がはかどります。途中1〜2回苗を取りに行きますが、一人で早朝から夕方までやって1日1ヘクタールですね。

田植えの様子。 田植え時の苗。

除草

今年も除草は上々です。

もうはっきり断言できますが、最大の除草対策は「レーザーレベラー」ですね。つまり均平。田面が均平であればあるほど雑草は生えない。特にヒエには効果絶大です。稲育ててるんだかヒエ育ててるんだか分からなかったような田んぼが、本当にヒエ一本見当たらなくなるレベルです。そしてなぜかコナギも少なくなります。

稲の無農薬栽培を始めようとしている、そこの農家さん。まず最優先で購入すべきは畦塗り機とレーザーレベラーです。畦塗り機で畔をきっちり整備して、レーザーレベラーで丁寧に均平を取り、田植え後にできるかぎり水を貯めるようにしてください。ヒエはそれだけでOKです。

もちろん、これにオーレック社製の最強除草機「ウィードマン」で除草できたらもう完璧なんでしょうけど、あれ高いもんなぁ。8条のポット用33cm仕様だと568万円もする・・・。しばらくはこのキュウホーの除草機君で頑張るしかありませんね。

常用除草機。 レーザーレベラーの様子。

稲刈り

ササシグレの稲刈り

2024年10月9日から稲刈りを始めました。

本当は10月1日くらいから稲刈りする予定だったんですが、1週間ほど天候が悪く稲刈りができませんでした。そうなるとササシグレで心配なのが「穂発芽」なのですが・・・案の定、穂発芽だらけ。気温も高かったですからね。穂発芽しやすいササニシキなんて比べ物にならないほど発芽しまくってました。まぁそういう品種だと分かって作ったんですが、まさかここまでとは・・・。
倒伏しやすいコシヒカリが台風でべたりと倒れた後、田んぼに溜まった雨水に長期間浸かると穂発芽したりするもんなんですが、立ち姿のまま穂発芽するのなんてササシグレぐらいなもんでは?

しかし収量自体はササニシキと変わりませんね。穂発芽を色彩選別機で弾く分は減収になるものの、そこまでの差はありません。

あと、予想通りスズメにはものすごく食べられますね。ササニシキもスズメ大好きなんですが、ササニシキより被害は大きいです。体感的には亀の尾と同レベル。なんでスズメは昔のあっさりとした品種が大好きなんでしょうね。

いや〜、「ササシグレ」、久しぶりにとんでもない品種と出会っちまった。この農家泣かせの作りにくさ、間違いなく亀の尾・旭レベルの強敵です。

稲刈りの様子。 稲刈りの様子。 穂発芽について

昔の品種を自然栽培で作るということ

なぜ近代の品種を栽培しないのか

稲刈り前になると根本から折れるように倒伏する「亀の尾」や、強い風が吹いただけで籾が落ちていく「旭」もそうですけど、やはり昔の品種はとにかく作りにくい。今回の「ササシグレ」もそうです。ササニシキよりひと世代昔の品種というだけで、こんなにも穂発芽するとは。そりゃみんな作らなくなりますよ。しなくてもいい苦労してますもん。

倒れない、脱粒しない、高温にも強い、穂発芽しない、収穫量も多い・・・。そんな「現代の品種」を栽培していれば苦労は少ないのに、なぜ我々は昔の品種に魅了されて栽培するのでしょう。ん〜、生産者によって答えは違うんでしょうけど、私はやっぱ「作るのが楽しい」から、でしょうね

技術を磨く、それが農業の楽しさ

かつて種まき後の苗が全然伸びずにとても苦労したササニシキの育苗が最近ではとても安定しております。品種特性を変えることはできませんから、問題に対して「技術で克服した」ということになります。

今回のササシグレの穂発芽問題も稲刈り時期を考慮することが対策になりそうですが、稲刈り時期を変えるということは田植え時期も変わるということ。田植え時期が変わるということは育苗時期も変わるということ。育苗時期が変わるということは、安定していた育苗方法を変更するということになります。田植え時期が変わればヒエやクログワイの発生時期も変わるので除草のタイミングも新たに検討する必要があります。

う〜ん、10年くらいかけてようやく安定してきた農法を変更するのか・・・。うん、やれる。俺ならできる。昔の品種の作りにくさに振り回されて、それでも真正面から対抗して、そして克服してやる。雑草もかかってこい。ヒエもコナギもクログワイも農薬ではなく技術で抑えてやるぜ。肥料も一切入れずに技術で収量をアップさせてやる。

面白い、面白すぎる。
昔の品種を自然栽培で作るということ。それは一生米作りで遊んで生きていけるということです。

「ササシグレ」の穂発芽について

稲についた籾が一定の湿度と温度で収穫前にも関わらず発芽することを「穂発芽」といいますが、「ササシグレ」は非常に穂発芽しやすい品種であり、今年度のササシグレにつきましても多くの穂発芽したお米が見受けられます。

穂発芽したお米は玄米の胚芽部分が乾燥過程において枯れて黒ずんでおりますが、食味には影響はございません。また、玄米に黒いチリのようなものが混ざっている場合がございますが、これは胚芽の黒い部分が籾摺り、袋詰め過程において剥がれたものとなります。洗う際に取り除いていただきますようお願いいたします。

「穂発芽」はより昔の品種に発生しやすい傾向があります。「ササシグレ」は比較的穂発芽しやすい「ササニシキ」よりもさらに穂発芽しやすい品種となります。

ご購入の際はあらかじめご了承のほどお願いいたします。

穂発芽について
上に戻る

当店のお米のこだわり

無農薬栽培の米作りの様子

無農薬栽培米のみ取り扱い 当店は農薬や化学肥料を使用せず栽培したお米のみ取り扱いしております。万が一にも慣行栽培のお米が混ざることはありません。

当店のお米の生産者

信頼できる生産者たち 有機農産物は信頼性が第一。当店では阿蘇地域の生産者とだけ取り引きを行い、さらに栽培期間中は各生産者の圃場へ月に2回以上行き、栽培の様子を直に確認しております。

米袋

無料で脱酸素剤パック お米(5kg売り)には脱酸素剤を入れて無酸素状態にすることで、輸送中や保存時におけるお米の酸化や虫の発生による品質低下を防止しています。

精米

ご注文後に精米いたします お米の精米度合は玄米、白米、7分づき、5分づき、3分づきの5種類から無料にてご選択が可能です。

白米、玄米、分づき米

玄米、白米、分づきが選択可能 お米は精米した瞬間から品質低下が始まります。当店では精米をご注文後に行うことで、できるだけ新鮮なお米をお客様の元へお届けいたします。

令和6年度産米 阿蘇産 無農薬栽培米