
4月9日、緒方孝行さんがイセヒカリの種まきを行いました。今年度はヒノヒカリ、イセヒカリ、酒米の山田錦、それから自宅用のあきげしきを栽培します。
床土を入れておいた苗箱に種籾を播いたら梯子の上に並べ、ホースでたっぷりと水をかけます。苗箱の底面から水が滴るほど十分に湿ったら、土を振りかけていきます。その後、育苗器に苗を入れますが、緒方さんは育苗器の電源は入れずに無加温で発芽させます。加温せずに発芽させたほうが、その後の成長が良いそうです。
午後になると1週間後に種まきを行う山田錦の温湯消毒を行うため喜多ライスセンターへ。この日は長野訓之さんも同じく山田錦の温湯消毒を行いました。
4月16日の熊本地震では緒方さんの自宅や田んぼがある地区は幸いにも被害は少なく、5月7日に無事にイセヒカリの田植えを行うことができました。緒方さんがイセヒカリの種籾をもらった古澤昭夫さんは自宅が全壊し、水路も壊れ今年度の米の作付けはできなくなったことから、イセヒカリを栽培するのは緒方だけとなりました。
7月19日、生産者の田んぼを回っていると、緒方さんが山田錦の田んぼで手除草を行っていました。
緒方さんは東海大学農学部阿蘇キャンパスでバスの運転手として働いておられますが、熊本地震で阿蘇キャンパスが閉鎖となったため、熊本市内のキャンパスとの行き来が多くなったそうです。「昼間は暑いけど、空いた時間に草ば取っとかんと」
9月中旬にイセヒカリの稲刈りを行いました。9月に入ってからの阿蘇は雨続きでなかなか稲刈りができなかったのですが、当日なんとか稲刈りができそうになったため急いで刈ったそうで、撮影にはいけませんでした。稲刈りの写真は10月中旬のヒノヒカリの稲刈りの時に撮影します。
1989年、伊勢地方を襲った強い台風により伊勢神宮の神田で栽培していたコシヒカリは完全に倒伏しました。しかし、その中に2株だけ倒伏せずに直立していた株がありました。その株の籾を採取し、栽培したのが「イセヒカリ」です。
コシヒカリの突然変異種であるこの品種は、その発見の経緯からも分かる通り、倒伏に強いのが特徴です。稲は倒れると、当然倒れた下側の葉は影になり光合成ができなくなります。しかし、倒伏に強い=倒れないということは、全方向から光合成をきちんと行うことができるので登熟が進み、美味しいお米ができるのです。
また、イセヒカリは硬質米であり、コシヒカリ系のお米の割にはベチャベチャせずにしっかりとした歯ごたえがあります。品種特性としてたんぱく含量が低いこともあり、非常に良食味であることがイセヒカリの最大の特徴です。
10月10日にヒノヒカリの稲刈りを行いました。
この日は緒方孝行さんは仕事で不在だったため、稲刈りは北野悦之さん、後藤松子さんらにおまかせ。しばらく雨が続いた影響に加え、地下から少量の水が湧いているために田んぼが非常に柔く、コンバインがぬかるみに足を取られそうになりながらも、なんとか稲刈りを終わらせることができました。
無農薬栽培米のみ取り扱い 当店は農薬や化学肥料を使用せず栽培したお米のみ取り扱いしております。万が一にも慣行栽培のお米が混ざることはありません。
信頼できる生産者たち 有機農産物は信頼性が第一。当店では阿蘇地域の生産者とだけ取り引きを行い、さらに栽培期間中は各生産者の圃場へ月に2回以上行き、栽培の様子を直に確認しております。
無料で脱酸素剤パック お米(5kg売り)には脱酸素剤を入れて無酸素状態にすることで、輸送中や保存時におけるお米の酸化や虫の発生による品質低下を防止しています。
ご注文後に精米いたします お米の精米度合は玄米、白米、7分づき、5分づき、3分づきの5種類から無料にてご選択が可能です。
玄米、白米、分づきが選択可能 お米は精米した瞬間から品質低下が始まります。当店では精米をご注文後に行うことで、できるだけ新鮮なお米をお客様の元へお届けいたします。